作品検索

koto-a-inside-1.png湖東焼「色絵笹鼠図茶碗」_見込み 

Inside View

 

19C中頃/江戸時代(1842-1862)

高(H)7.7×口径13.7×底径5.4(cm) 共箱 高(H)12.7×幅(W)18.0×奥行(D)18.0(cm)、包布

銘(サイン) 印刻銘「湖東」 

滋賀県立陶芸の森陶芸館/The Museum of Contemporary Ceramic Art, The Shigaraki Ceramic Cultural Park

湖東焼(Koto ware)

 

江戸時代後期から明治時代に、彦根藩領内で焼造された陶磁製品の総称で、藩窯時代には、朝廷や諸大名への贈答用など高級品が焼造された。窯や設備の拡充整備が進められ、京焼・九谷焼・瀬戸焼から、優れた陶工や絵付師を招くと同時に、京・大坂に売捌会所を設けて販売体制の強化がはかられた。井伊直弼の藩窯時代に最盛期を迎え、当時の文人趣味を反映した煎茶器を中心に数々の名品が焼造されている。桜田門外の変による井伊直弼の死とともに藩窯時代は幕を閉じた。

「色絵笹鼠図茶碗」

本作は、安政6(1859)年5月18日付けで井伊直弼が注文した茶碗として「湖東焼注文覚え書」に記されている資料的価値が高いものである。京焼風の絵付が魅力的な本作は、磁器製の茶碗であるが、虫食いを故意的に作り出したり、素地の無釉の部分に水薬をわざと塗ったりして陶趣きある陶器の茶碗に仕上げている点が面白い。直弼の下図によるものであるとする説や、鼠の背の部分に書き損じのような線があることから、お抱え画工の筆致によるものではなく、直弼自ら描いたものであるという説もある。