湖南焼・永樂保全「染付龍鳳凰文馬上杯」_底
Bottom View
1851-1854/嘉永4-嘉永7 |
|
高(H)9.6×口径(WD)6.2×頸径(ND)1.3×底径(BD)4.3 (cm) |
|
銘(サイン) 染付銘「於湖南永楽造」 | |
滋賀県立陶芸の森陶芸館/The Museum of Contemporary Ceramic Art, The Shigaraki Ceramic Cultural Park | |
湖南焼(Konan ware) 1851-1854/嘉永4-嘉永7 |
滋賀県大津市長等山下、札之辻、または園城寺下鹿関町で焼造された陶磁器。京焼の名工・永樂保全が1851(嘉永4)年に、円満院門跡覚諄法親王の支援を受けて開窯。窯名は作中に記された「於湖南永樂造」、「大日本湖南 永樂保全造」「湖南/長等山/永樂造」の銘に由来している。伝世品には、当時の文人趣味を反映した煎茶の道具が多く認められ、祥瑞・古染付とくに赤地金蘭手には名品が多い。1854(嘉永7)年に保全が亡くなり廃窯となった。 |
永樂保全 |
永樂保全(1795-1854)は、千利休好みの茶道具を手掛けた西村善五郎家の十一代当主で、大名家や宮家・摂関家などに招かれて御庭焼を指導、名工としての地位を確立した。明治時代に入り本姓とした「永樂」の陶号は、偕楽園御庭焼への出仕の際に紀州藩主徳川治寶から「河濱支流」の金印とともに拝領した「永樂」の銀印に由来する。 |